" />

インバスケット試験対策におすすめの問題集や参考書を詳しく紹介!

インバスケット試験を終えてそわそわしてるまあくんです。「もうちょっとここをこうしたらよかったのに!」みたいなもどかしさでいっぱいなので、今後インバスケット試験を受ける方のために、昇格や昇進試験として採用されているインバスケット試験の対策に役立つおすすめの参考書や問題集をご紹介!

インバスケット試験に役立つ書籍

インバスケットイメージ02

前回インバスケットアセスメントにチャレンジしたわけですが、上司からのアドバイスでチャレンジ前に関連書籍を何冊か読んでおきました。
インバスケット関連の本は探してみてもそんなに多くはなかったのですが、それぞれ内容が違ってて効果に特徴があったので、「短時間で効率的に勉強しておきたい!」という方の為に実際にインバスケットアセスメントを体験した私が読んで勉強した感想をご紹介!

インバスケットアセスメントにチャレンジしたときの記事はこちら
インバスケット試験を受けてみた!試験対策や演習のコツをご紹介!

おすすめ①
究極の判断力を身につけるインバスケット思考

インバスケット思考

株式会社インバスケット研究所 代表取締役 鳥原隆志 WAVE出版 1500円+税

本屋さんの検索システムで「インバスケット」で検索をかけて出てきた本の中で、役に立ちそうに感じで最初に購入したのがこの書籍。実際のインバスケットの問題に近いスタイルで案件と参考回答が掲載されていたのと、目次がわかりやすく構成されていたので直感的に即購入しました。

この参考書の特徴

最初にインバスケットについての概要説明や取り組み方が簡潔にまとめられていて分かりやすい。それ以外はほとんど実践問題で構成されていました。演習問題では突然リーダーに任命された主人公が様々な案件をこなしていくのを一緒にみていき、自分だったらどうするかを選択肢から選んだ後で解説を読んで新しい視点を学ぶというスタイルでインバスケットの流れや考え方を学ぶことができる。300ページほどの本で210ページ以上を演習問題に使っているのが最大の特徴。

おすすめ②
一瞬で正しい判断ができるインバスケット実践トレーニング

インバスケット実践トレーニング

鳥原隆志 朝日新聞出版 760円+税

次に購入したのがこちらの書籍。私が候補に挙げたインバスケット関連書籍のなかで、唯一コンパクトサイズでお値段もお手頃っていうのが決め手になりました。これなら出張時とかに新幹線で気軽に読むことができます。

この参考書の特徴

コンパクトで値段がお手頃なため、持ち歩きしやすく気軽に読むことができました。他の本は結構かさ張るので出張時はどうしても敬遠してしまいがちですが、いつでも持ち歩いて隙間時間を活用して読むことができます。この本ではインバスケットで重要視される9つの要素についてインバスケットの問題が用意されており、インバスケットでどんなことが評価されているのかを知りながら取り組むことができます。一つ一つの問題が基礎問題の様な内容になっているので複雑に関連する多数の案件をこなす力をつけるのは難しいと思いますが、どんな着眼点で案件に取り組めばよいかは分かりやすくて基礎を学びたい方向けだと思います。

おすすめ③
ビジネスの思考プロセスを劇的に変える!インバスケット・トレーニング

インバスケットトレーニング

株式会社インバスケット研究所 鳥原隆志 同文館出版 1400円+税

インバスケットの講習がまだ先だったので追加で読んだのがこちら。ちょっと派手でエマージェンシーな感じのする表紙がひっかかって購入を控えていたのですが、目次をみた時にインバスケットに必要なスキルを10個をそれぞれに解説をするスタイルだったので、理解を深めるために購入しました。

この参考書の特徴

他の書籍と同じく最初にインバスケットの概要が説明されており、その後インバスケットで重要となる10の要素について意味を詳しく解説してある。演習問題はほとんどなく、解説をわかりやすくするための例題がある程度でした。これも案件同士の関連性を見抜く練習はできないので基礎的な評価項目を知って基礎力を付けるといった使い方がよいと思います。

おすすめ④
決断力と行動力が覚醒するインバスケット集中講義

インバスケット集中講義

株式会社インバスケット研究所 代表取締役 鳥原隆志 日本実業出版 1500円+税

最後に購入したのがこちらの書籍。本当はたくさん問題をこなしてインバスケットの特殊なスタイルに慣れたかったので問題集的なものを探したんですが、全然みつからないのでこちらも補足勉強くらいのつもりで購入しました。

この参考書の特徴

他の本とは明らかに違い、ある数人のメンバーがインバスケットの講習に参加し、講師がディスカッション形式で組織のリーダーに必要な能力を教えていくという様子を描いた本でした。読者はでてくるメンバーのやり取りをたどりながら12個のビジネスに必要な力を把握することができます。登場するメンバーはいろんな質問をされてインバスケットトレーニングをすることになるのですが、演習問題といった感じではなく物語が進む感じであくまでも読み物って感じです。私がタイトルをつけるなら『ある会社員のインバスケット物語』と名付けたかも知れません(笑)。

あっ!ブログを書いてて気づきましたが、よくみたら4冊とも同じ著者の本でした。インバスケットに対する内容の展開が結構違う4冊だったので気づきませんでしたが、そんなこともあるんですね(笑)。

インバスケット試験対策で一番おすすめの本

インバスケット思考

というわけで4冊の本を読んでからインバスケットアセスメントにチャレンジしたわけですが、チャレンジ後に改めてみてみると一番役に立ったのはこの本でした!っていうか、「この本だけに集中してればいい結果がだせたのにな~」って後から気づきました!他の本にはなかったいいところをまとめるとこんな感じ。

ほんとの試験に近い演習問題がある

インバスケット案件1

中身をブログに載せちゃうと出版社の方から叱られそうなのでテレビの様にぼかし入りです(笑)。演習問題では主人公に対して20の案件があたえられ、複雑にそれぞれの案件が関連していました。つまりそれぞれの案件をすべて把握してから回答を考える応用力みたいなものを学ぶことができます。これは本番でも問題の意図を見抜くのに役に立ちました。

インバスケットの具体的な回答の仕方がわかる

インバスケット回答例101

これはほかの書籍にはなかった内容です。ほかの書籍ではたいてい案件について「こういうことに注意して考えましょう」っていう解説がついていたのですが、『解答用紙にこんな感じで回答をするんですよ』っていうアドバイスが掲載されていたのはの本だけです。実はこれが結構大事。

 意外と回答の仕方がわからないんです!

インバスケット回答例102

私はインバスケットアセスメントを受けるまではこれの重要性に気付いていませんでしたが、短文できちんと丁寧に連絡をするのは結構むずかしいので、コツをしっておくとかなり有利になると感じました。インバスケットアセスメントでは手書きで伝言メモみたいな書式に上司や部下への連絡を書くスタイルで回答するわけですが、日頃メールを使っている私たちにとってはどんな風に記載すればいいのか分かりません。メールだったらCCで共有できる情報もメモだったら一人づづに宛てて書くのか?回覧するのか?といった疑問がでてきますが、本番にそんなことを考えている余裕はありません。
この本では回答例が具体的に挙げられているので、そういったコツがわかると思います。

本番に近い感じでインバスケットの演習することができる

インバスケット会社概要1

いろんないいところのある本ですが、お勧めする一番の理由は「本番に近い問題形式になっているから」です。与えられる条件や案件の構成、添付資料の種類など、本番の試験に一番近かったと思います。もちろん私が受けた時にたまたま形式が似てたというだけで、毎回スタイルや問題の内容が変わっていると思いますが、少なくともほかの書籍に比べて一番本番に役に立ったと感じました。あとから「この本だけ2回読んどけばよかった」と思ったくらいです(笑)。

それからインターネットでもインバスケット関連の内容を調べてみましたが、私が調べた時点(2013年05月)では、インバスケットの思考方法やトレーニング方法、効果などが書いてあるだけで、インバスケットアセスメントに直接的に役立つようなサイトは見つからなかったのでやっぱり本で勉強するのがいいのではないかと思います。

インバスケット対策は意識しすぎないでリラックスしてやろう

インバスケットイメージ02

最後に、試験の形式や評価方法、判断基準等は各企業によって千差万別なようです。どんな対策をするかは先輩の体験談や市販の参考書など幅広く情報を集めて自己判断でするのがいいと思います。
それから講師の先生曰く、インバスケットアセスメントっていうのは昇格時の判断基準の一部になる場合もありますが、点数を競ったりするものではなく、自分の案件処理能力の特性を把握し、弱いところを補って強くしていくのが大事との事でした。変に参考書を読みまくって点数を稼ぐ試験攻略対策みたいになっちゃうと本来の自分の特性が見えなくなるかもしれないのでほどほどに、とのことだったのでみなさんも参考にして本番に実力を思う存分発揮できるようにしてくださいね。

は~。それにしても自己啓発に役立つとはいえ、制限時間に追われてこんなに異常な緊張やもどかしい思いをする試験はもう受けたくないな~(笑)。

インバスケット試験の時に一番役に立った参考書はこちら!

2 COMMENTS

まあくん

りぃこさんこんばんは~。
コメントありがとうございます!
お役に立てそうで嬉しいです。頑張っていい結果を出してくださいね~( ^^)/

りぃこ

まあくん 様

体験談拝見いたしました。
会社で急にインバスケットアセスメントを受けることになり、
何が何だか分からずに、こちらの体験記を拝見し、大変助かりました。
なかなか何をどうしていいか分からない中、手にとるように分かる
体験談 ありがたかったです。
アップ頂きありがとうございました。

結果はどうであれ、精いっぱい受講する予定です。
ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です