" />

トマトやレタス等の野菜が簡単に育つキット不要の水耕栽培総まとめ!

ベランダで野菜の水耕栽培をめいっぱい楽しんでるまあくんです。トマトやレタスだけでなくいろんな野菜の栽培体験記事が充実してきたので、「これから水耕栽培をやってみたい!」とか、「この野菜の水耕栽培について知りたい」という方のために、今まで書いた記事を見やすくまとめてみたので、素敵な水耕栽培ライフを楽しむ為に活用してくださいね。

[toc]

とっても簡単!100均の道具でできる水耕栽培の方法

wc2015-plan01

まずは素人の私が数年前からマンションのベランダで試している野菜の家庭菜園向け水耕栽培について簡単にご紹介しておきます。
特長はLED照明やエアレーションなどの電気を使う設備が不要で、ほとんど100円均一ショップで購入できる道具で栽培できることと、栽培自体もとっても簡単で、大人も子供も野菜の成長が楽しめるってことです。もちろんおいしい野菜の収穫もできるんですよ。
ふふふっ!エコロジーなだけじゃなくてエコノミーでアミューズメント、そしてサプライズがあるんです♪
なんかよく分かりませんがすごくて楽しそうでしょ(笑)。

水耕栽培とは
『水耕栽培』をご存知ない方のために念のために紹介しときますね。
水耕栽培っていうのは、土を使わないで野菜や果物を育てる栽培方法です。最近野菜工場といって、レタスやトマトを工場で育てたりする手法として注目を浴びています。野菜工場の場合は大掛かりな設備を設置して無菌室で温度や培養液の濃度、人工照明の強さや照射時間などを厳密に管理して野菜を大量に栽培していますが、大がかりな設備を使わなくても身近な道具を使って水耕栽培を家庭で楽しむこともできます。また、家庭用に栽培容器やLED照明、エアレーションのポンプ、肥料などをまとめたキットも販売されています。
家庭用の場合は、水耕栽培といえば、土を使わないで培養液でそだてる栽培方法というぐらいで考えておくとOKです。

紹介してる水耕栽培の方法は2種類あるよ!

wc2014au-22day55
ちなみに私が試してみた水耕栽培の方法は基本的には100円均一ショップの洗い物用水切りトレーを使って培養液で育てる電気不要の簡単な方法なんですが、大きく分けて2種類あります。

以下の情報を見ていただくときに、「んっ?なんか使ってる道具が違うぞ」とか「同じ野菜の水耕栽培でも微妙に育て方が違うな~」なんて思ったときはこのふたつの方法の違いです。
なので、どっちの栽培方法なのかを意識して読んでいただくと理解しやすくなると思います。
(新型水耕栽培のときはリンクに【新型水耕栽培】と記載しておきますね)

  1. プラスティックカップやスポンジを使う水耕栽培
  2. プラスティックカップやスポンジを使わない新型水耕栽培

1の方はネットや本屋さんの水耕栽培の本を真似して試してみたもので、2の方はそれを自分なりに改良して手間を減らして栽培しやすくしたものです。

「こっちの方が絶対いい!」っていうことはないですが、新型水耕栽培の方が使う材料も少なくてすみますし、手軽なのでオススメです。
野菜の水耕栽培をもっと簡単に!自作の新しい方法を考えてみた!

追記2016.05
正確にいうと私がやってる栽培方法は『固形培地耕』や『ヤシ殻培地耕』というみたいです。
優しいファンの方が教えてくださって分かったのですが、私が皆さんに紹介している水耕栽培の方法は正確にいうと「固形培地耕」とか「ヤシ殻培地耕」という分類に入るそうです。
もともと本屋さんでみつけた家庭菜園向けの水耕栽培の本やネットに掲載されていた水耕栽培の情報をもとに栽培してたのもあって『水耕栽培』と呼んでいたのですが、ちょっぴりではありますが魔法の土(ヤシの繊維)を土壌の代わりに使ってるので、正確にいうと違うんだそうです。
つまりスポンジで苗を固定して培養液に根が使っているのが水耕栽培で、ヤシの繊維で苗を固定し、培養液に根が使っているのはヤシ殻培地耕というわけですね。う~ん、勉強になりました。

私の育て方で行くと、培養液の部分にも根が張るし、やじの繊維の部分にも根がはるので、「ハイブリッド栽培」とかというほうがいいのかもしれませんね。誤解を招いてはいけないので念のため追記しておきました。
情報提供をしてくださったソリコミニアラズさん、ほんとにありがとうございま~す!

家庭菜園向け水耕栽培のメリットとデメリット

水耕栽培はまだやったことがないって方のために、私がやってる簡単水耕栽培のメリットとデメリットを分かりやすくまとめてみました。
普通のプランターで育てる家庭菜園の野菜と何が違うのかを意識してみていただくと分かりやすいと思いますよ。

家庭菜園向け水耕栽培のメリット

  1. 土がないので衛生的で洗わなくても食べられるんじゃないかと思うくらい野菜が綺麗
  2. 新鮮な野菜がいつでも必要な量だけ手軽に収穫できる
  3. 偽装なしの完全無農薬でとっても安全で健康的
  4. 管理は基本的に培養液の補給だけでいいので管理が楽
  5. ほとんど100円均一ショップの道具でできるのでエコノミー
  6. 自分で作った野菜はなぜかおいしい!そして成長をみてると「毎日が楽しくなる!」
  7. 土を使わないので、不要になったら処分が簡単!

野菜は新鮮さが命ですし、食べるものなので安全性も重要。いつでも好きなだけ安全で新鮮な野菜を収穫できて、無駄がないっていうのはほんとに合理的ですよね。そして、実際に栽培してみて初めて気づいたのが⑥の『育てる楽しさ』です!
野菜の成長を見ているとなぜか楽しくなってくるんですよね~。
双葉がでてきてかわいいと思ったり、台風が来た時にハラハラしたり、花が咲いたり実がなると嬉しくて顔がほころんだリと、毎朝ベランダで水やりをするのが楽しみで仕方なくなるんです。
植物のもつ癒しパワーなのかもしれませんね♪

家庭菜園向け水耕栽培のデメリット

  1. 野菜の成長期になると水道とバルコニーの往復回数が多くなる
  2. 自炊をさぼると大量に野菜がたまってくる
  3. 恐ろしいほどおいしくない野菜もある

正直デメリットはほとんど思いつかなかったんですが、しいてあげるならこれでしょうか。
うちのマンションはバルコニーに水道の蛇口がないので、洗面所とバルコニーをペットボトルをもって往復してるんですが、よくばっていろんな種類の野菜をたくさん育ててると、育ち盛りの時期は何往復もするのが大変だったりします。
それから出張や飲み会で外食が続くと、バルコニーではもりもりと野菜が育ってて、「たべなきゃ~!」って、もったいなく感じて焦っちゃう時もあります。
そして③はデメリットではないかもしれませんが、なんでもかんでも育ててると、たまに恐ろしくなるほどおいしくない(嫌いな)野菜が育ってしまうこともあります。私は3年以上野菜を育てて一度だけあったんですが、スイスチャードという野菜を成長させ過ぎて、超固くて苦い激マズスイスチャードができちゃったんですよ(笑)。

はっ!このデメリットって水耕栽培のデメリットじゃなくて家庭菜園のデメリットだ!
改めてまとめてみるとほとんどデメリットがなくてメリットがいっぱいというのが水耕栽培のいいところですね(笑)。

土を使う野菜の栽培はマンションのベランダ家庭菜園には不向き

e872f54cb92f604fa6c60501ab1fc14d

ついでにマンションの家庭菜園で普通に土を使って野菜を栽培しない理由を簡単に紹介しときますね。

①土は結構たくさん購入しないといけない

野菜の株のサイズは根のサイズにほぼ比例するので野菜を大きく立派に育てるためには根が大きく張れるだけのたくさんの土が必要になります。大きなプランターは場所をとるしお金もかかるんですよね。

②土をたくさん入れると重くて移動できない。

季節によって日当たりが変わったり、ほかの鉢植えとの兼ね合いとかでプランターを移動したくなっても、たくさん土を入れてるプランターは簡単には動きません!まして、引っ越しなんてことになったらもう大変!賃貸マンションに住んでいる方は独身や転勤の多い方も多いと思いますので、移動できるかどうかっていうのは意外と大事なポイントだったりします。

③野菜を作るたびにメンテナンスが必要

土は一度野菜をつくると固くなり栄養もなくなって野菜が成長しにくくなります。そこで腐葉土や肥料、新しい土等をまぜて再生させるわけですが、これにはお金も手間もかかる上に、なんと土が増えてきちゃいます!毎回増えてくるとなると街の中では簡単に土を捨てることができないので、下手をするとお金を払って処分しなければなくなります。

④ほかにも虫とか汚れとかいろいろあるよ

小さな虫が発生しやすいとか、バルコニーの排水溝に土が詰まるのが心配とか、実際に体験してみるとほかにも土を使うと困ることって意外とたくさんありました。そして、「これなんとかならないかな~」と思ってやってみてるのが水耕栽培というわけです。

水耕栽培で育てられる野菜の種類

wc2014au-44day32

私が使ってる簡単水耕栽培で育てられる野菜はほんとにいっぱい。一般的に水耕栽培で育てやすいと言われているレタスや水菜、トマトやベビーリーフだけでなく、パプリカやアイスプランツ、網の掛かった高級メロンまで育てることができました。
大きな木になるようなものは無理だと思いますが、葉物野菜なら全般、ほかにも蔓になるようなスイカやカボチャも育てられると思います。
もちろん中には失敗したものもありますが、それも包み隠さず恥ずかしがらずに体験記を全部公開してますので参考にしてくださいね。

野菜毎に水耕栽培の体験記をまとめてみたよ

以下は私が実際にチャレンジした野菜の水耕栽培の記事の目次的なリンク集です。それぞれ詳しく体験記として書いたブログ記事に飛ぶので、読んでいただくときっと参考になると思います。
これから育ててみたいと思ってる野菜の記事を確認するとか、育ててみたい野菜を探すのに役立てていただけると嬉しいです♪

ベビーリーフの水耕栽培の方法

まずは一番手軽に栽培できて朝食のサラダや料理の色添えに使いやすベビーリーフです。種まきも栽培も収穫もすべてが手間なし簡単なのに、収穫すると新鮮でおいしい上におしゃれ感満点の食事ができるというのがポイントです。
ベビーリーフの簡単な育て方!水耕栽培の種まきから収穫までを紹介!
【新型水耕栽培】

余った種でベビーリーフの水耕栽培!種まき&発芽編!
【新型水耕栽培】
余った種でベビーリーフの水耕栽培!管理の方法&成長の様子編!
【新型水耕栽培】
余った種でベビーリーフの水耕栽培!野菜収穫編!
【新型水耕栽培】

リーフレタスの水耕栽培の方法

こちらも水耕栽培では超定番のリーフレタスです。育てやすくてたくさんできるので、水耕栽培初心者にオススメです。それから水耕栽培の仕組みや育て方の基本はどの野菜も同じなので、水耕栽培の手順について知りたい方はまずこの記事を読んでいただくと全体像が把握できます。
バルコニーで野菜の水耕栽培!とっても簡単な種まき編!

種が発芽したよ!バルコニーで野菜の水耕栽培!

ベランダで育てた水耕栽培の野菜が初めて収穫できたよ!

ベランダで秋野菜の水耕栽培!秋の種まき編!
ベランダで秋野菜の水耕栽培!植え付け前の準備編!

ベランダで秋野菜の水耕栽培!苗の植え付け編!
野菜の水耕栽培をもっと簡単に!自作の新しい方法を考えてみた!
【新型水耕栽培】
野菜の水耕栽培をもっと簡単に!新型水耕栽培の成長比較
【新型水耕栽培】
野菜の水耕栽培をもっと簡単に!新型水耕栽培の収穫結果!
【新型水耕栽培】

フリルレタス(プリーツレタス)の水耕栽培

wc2014au-88day06

ちょっぴり高級でお得感も高いフリルレタスを栽培した時の体験記です。どうせ育てるなら普段スーパーで気軽に買えないものを育ててみるのも楽しいですよ。

誰でも楽しめる!新型水耕栽培で立派なフリルレタスが採れたよ!
【新型水耕栽培】

トマトの水耕栽培の育て方

水耕栽培といえばやっぱりこれ!
トマトです。トマトは収穫の時に「栽培できた」って満足感も大きいですし、虫や病気にもかかりにくくてとっても育てやすいんですよ。赤くてかわいくてリコピンという栄養がアンチエイジングにもつながります。
vegi2014sp-100day13
ベランダでトマトやパプリカ、メロンの水耕栽培にチャレンジ!種まき2014春
【新型水耕栽培】
ベランダでトマトの水耕栽培にチャレンジ!苗から結実まで編
【新型水耕栽培】
ベランダでトマトの水耕栽培にチャレンジ!成長と収穫と味見編
【新型水耕栽培】
メロンにトマトにリーフレタス!水耕栽培の種まきの方法をご紹介!
【新型水耕栽培】
トマトやレタス等の野菜が簡単に育つキット不要の水耕栽培総まとめ!
【新型水耕栽培】
水耕栽培でトマトの実がなったよ!支柱の設置や成長の様子をご紹介!
【新型水耕栽培】
ベランダ菜園でトマトの水耕栽培!赤くてかわいいトマトが収穫できたよ!
【新型水耕栽培】

パプリカの水耕栽培

vegi2014sp-113day12

意外なことにパプリカもばっちり水耕栽培することができました。料理の彩りを数段アップしておいしく見せてくれるので、作れば家族も喜んでくれると思いますよ♪

パプリカのベランダ水耕栽培にチャレンジ!種まき発芽から収穫編
【新型水耕栽培】

アイスプランツの水耕栽培

wc2014au-41day15

珍しくてお値段も高いお野菜の代表がこれ。聞いたことない方もいらっしゃるかもしれませんが、塩気のあるプチプチした食感がとってもおいしくてサラダやお酒のつまみにピッタリです。

ハーブの水耕栽培!発芽と成長編
【新型水耕栽培】
種から水耕栽培で育てたアイスプランツが収穫できたよ!
【新型水耕栽培】

メロンの水耕栽培

wc2016sp-melon-taste19

なんと水耕栽培でメロンもつくることができます!
しかもプリンスメロンや夕張メロンの様なオレンジ色の果肉で網がしっかりかかった高級メロンが作れちゃうので、ワクワクドキドキ感満点です。もちろん難易度は高めなので、気合をいれてチャレンジしてみるのもいいかも!

●1回目のメロン栽培チャレンジ

ベランダでトマトやパプリカ、メロンの水耕栽培にチャレンジ!種まき2014春
【新型水耕栽培】
ベランダでメロンの水耕栽培にチャレンジしてみた!発芽から受粉編
【新型水耕栽培】
収穫の時期は?家庭菜園でメロンの水耕栽培できちゃいました!
【新型水耕栽培】
ついに収穫!家庭菜園で育てたメロンの味は?
【新型水耕栽培】

●2回目のメロン栽培チャレンジ

ベランダで野菜の水耕栽培!メロンやトマト、ベビーリーフも発芽したよ
【新型水耕栽培】
ベランダ菜園でメロンの水耕栽培!成長の様子と雌花の発見編!
【新型水耕栽培】
家庭でメロンの水耕栽培!人口受粉してみたら結実したよ!開花から結実編
【新型水耕栽培】
マスクメロンを水耕栽培してみたらかわいいメロンが収穫できたよ!
【新型水耕栽培】

●3度目の大豊作だったメロンの水耕栽培

wc2016sp-melon-taste34

3度目の正直ではありませんが、いろいろ経験をしつつ、勉強や工夫をした結果、ベランダ水耕栽培で甘くて立派なメロンをたくさん作ることに成功しました!
種蒔きや受粉、ツルの伸ばし方や結実方法はもちろん、収穫時期のポイントや追熟まで、たくさんの情報を掲載しているので是非参考にしてくださいね。
メロンの種まき!ベランダ水耕栽培でメロンを育てる方法を試してみたよ

メロンの水耕栽培でレノンとパンナTFの品種別成長比較!

丸くて美しいメロンを育てる受粉の方法!ベランダの水耕栽培で試してみた!

ワクワクもハラハラもいっぱい!水耕栽培でマスクメロンの実が大きくなってきたよ!

メロンがうどん粉病になった時の対策は?農薬を使わない治療法を試してみたよ

家庭菜園の水耕栽培で立派なメロンが収穫できたよ♪追熟や食べごろのポイントも紹介!

イタリアンハーブ・レモンバームの水耕栽培

recomend-harb-water-culture08

ハーブは水耕栽培で育てやすい代表的な植物です。イタリアンハーブは栄養もいっぱいだし、料理やお弁当の彩りにとっても役立ちますし、レモンバームはハーブティやお風呂のアロマ代わりにしたりとおしゃれ感満点。
ハーブの栽培は秋が最適!水耕栽培にオススメのハーブと種まきの時期をご紹介!
【新型水耕栽培】

ハーブの水耕栽培にチャレンジ!秋野菜の種まき編
【新型水耕栽培】

ハーブの水耕栽培!発芽と成長編
【新型水耕栽培】

水耕栽培のハーブの苗を間引いてみたよ!間引き方のコツ付き
【新型水耕栽培】

水耕栽培で自家製ハーブの収穫!間引くつもりが収穫できちゃいました!

栽培したステビアでシロップづくり!ハーブティに使ってみたよ

小松菜・野沢菜の水耕栽培

DSC01806d32

小松菜や野沢菜などの〇〇菜と呼ばれるもの、いわゆる葉物野菜はたいていなんでも育てることができます。好みに合わせていろんな『菜』を育ててみましょう。

ベランダで秋野菜の水耕栽培!小松菜の成長&収穫編

家庭菜園の小松菜とバナナでグリーンスムージーを作ってみた!

水菜の水耕栽培

DSC03156d50

私が水耕栽培で最初に試した野菜は水菜でした。春も秋も種まきできるので、写真の様なフレッシュグリーンの綺麗な水菜を育ててみましょう。
ベランダで秋野菜の水耕栽培!水菜の成長&収穫編

番外編 芝生の水耕栽培

DSC03063sibahu35d

一面のフカフカの芝生の庭っていいな~と思ってたので、バルコニーでトレーで芝生のプチ庭をつくってみました。

お手入れ簡単!ベランダで芝生を種から育ててみた!

スタバのカップを再利用した水耕栽培

starbacks-cup2014-49day05

さらにお手軽かつおしゃれに水耕栽培を楽しみたい方はスタバのプラカップを再利用した水耕栽培がオススメ。バルコニーだけでなく、卓上やキッチンでも育つと思いますよ。
スタバのカップを再利用!イタリアンパセリを水耕栽培で育ててみるよ!
間引いた苗を別の方法で育てるスタバのカップを再利用!イタリアンパセリがこんなに成長したよ
おしゃれなスタバのカップを再利用!イタリアンパセリの収穫編!

スタバのカップを再利用!ベランダでレタスの家庭菜園にチャレンジ!
スタバのカップを再利用!ベランダでレタスの家庭菜園 成長編!
スタバのカップを再利用!ベランダでレタスの家庭菜園!お手入れ&収穫編

水耕栽培に失敗した野菜たち

vegi2014sp-78day2533

とっても簡単にできる水耕栽培ですが、中には失敗した野菜もあります。ちょっと恥ずかしかったりもしますが、包み隠さずご紹介!

水耕栽培大失敗!青シソの葉が黒くなって枯れちゃった

なんでだろう?古代米(黒米)の水耕栽培に大失敗しちゃった!

バルコニーで黒米の水耕栽培!ゆっくりだけど古代米が成長してきたよ

ベランダでお米の水耕栽培!黒米の種籾を蒔いたら発芽したよ!

ネギは失敗というほどではありませんが、他の野菜に比べると成長がとっても遅かったり、収穫量が少なかったりしたのでこちらで紹介しておきますね。
ベランダで秋野菜の水耕栽培!ネギの成長と収穫編

トマトやレタス等の野菜が簡単に育つキット不要の水耕栽培総まとめ!

簡単にできて毎日が楽しくなる野菜の水耕栽培!是非お試しを!

recomend-harb-water-culture11
というわけでいろいろ紹介してきましたが、100円均一ショップの道具を中心に使い、マンションでも手軽にできる野菜の水耕栽培。おいしくて新鮮な野菜が収穫できるのはもちろん、野菜の成長を見てると毎日がワクワク楽しくなるので、是非一度試してみてくださいね♪

 

役に立ってくれるといいな。まあくんのなんでもミニ情報!

水耕栽培で使う道具はどんなものを購入したらいいの?

vegi2014spring-tanemaki00090水耕栽培で使う道具はほとんど100円ショップで購入できますが、ここだけはお金をかけたほうがいいよっていうのがタネと液肥です。これは病気や虫に負けないおいしくて立派な野菜を育てるためとっても大事なことなので手を抜かないようにしましょう!

水耕栽培で使う道具を詳しく解説した記事はこちら
野菜の水耕栽培に使う便利な道具を100円均一のものを中心にご紹介!

●野菜が元気に育つ水耕栽培専用の肥料を楽天でチェックしたい方はこちら

●アマゾンでチェックしたい方はこちら!

9 COMMENTS

まあくん

ソリコミニアラズさんこんばんは~。
って、ええ~っ!水耕栽培じゃない!!!?
はわわわ・・・・そんな・・・私が3年以上書き続けてきた記事は間違っていたのですね。(>_<) なんとなく自分でも本家水耕栽培とはちょっと違うような気もして「新型水耕栽培」とか「ハイブリッド水耕栽培」とか言ってみたりもしてたんですが 「水耕栽培」の仲間ですらないとは・・・ 衝撃的過ぎてどうしたらいいのか分かりませんが、とにかく! とっても親切にあったかい言葉で教えてくださってありがとうございます。 無知な私に正しい情報に気づかせてくださって本当にありがたいです。 どうするかはちゃんとじっくり考えて、みなさんの役に立つように対応していきますね(^^)/

ソリコミニアラズ

はじめまして!!

文章や、きれいな写真の配置がとっても読みやすく、家庭菜園を楽しんでいらっしゃる様子がとてもよく伝わってきます!!

自分も家のベランダで手狭ですが、プランターでトマトを育てたりもしていますが、やっぱり自分で小さく栽培するのはかわいくて手が届いて楽しいですよねー

せっかくいい内容で影響力もあるブログなので一つネットで間違った情報を広めないためにもお伝えしたいのですが、まあくん様のされている栽培は水耕栽培ではなく、固形培地耕やヤシ殻培地耕と言う名前ですよ(^^)

自分も先日トマトをベランダのプランターに定植して、日々の生長をとても楽しみに毎日見ています。

いろんな作物をいろんな栽培で育ててみるのは、とても楽しそうですね
今年の作物の生長の記事を楽しみにしています

まあくん

スー子さんおはよーございます!
ハイポネックスは液肥では一番普及してるものですが、水耕栽培向けではないのでハイポニカを用意しないとダメですよ(>_<)

スー子

まあくん様。お返事ありがとう!
では、食器の水切りかごが一番いいですね。
ブログ見た通りにやってみます!

で、液肥ですが、
間違ってハイポニックス液を買ってしまったので
二種類入っている方の液肥を買いお直した方がいいですよね?

まあくん

たひろさんこんばんは~。
嬉しいコメントをありがとうございます。
二十日大根の成長が楽しみですね~。
ドキドキワクワクの水耕栽培ライフをめいっぱい楽しんでくださいね(@^^)/

たひろ

初めまして、たひろと申します!

手軽にベランダで家庭菜園をしてみたくて色々検索していたところ、まあくんさんの水耕栽培の記事を見て、これだ!と思い早速昨日紹介されていた道具と肥料を買い揃え、二十日大根の種をまいてみました。

スーパーではなかなか二十日大根が売っていないので、期待大です!
根菜類なのでカップがあった方が良いかと思い、旧型の水耕栽培を試しているのですが、上手くいくかな〜

これが上手くいったら、他にも珍しいものを育ててみたいです(o^^o)

まあくん

スー子さんへの追加情報です。
以前スタバのカップに培養液をいれてイタリアンハーブを育ててみたことがあるので
この記事が参考になるかもしれません。
一度覗いてみてくださいね。(^^)

まあくん

スー子さんこんにちは~。
ブログも写真も褒めていただいてありがとうございます!
それでは質問にお答えします。

ビニールコップに培養液をいれてスポンジ苗を入れるだけの場合は、根に酸素が届かなくなって大抵腐っちゃいます。
エアレーションといって水槽に空気をブクブク送るポンプがあれば大丈夫ですが、それがないと育ちません。
それから培養液に日光が当たると藻もはえちゃいますよ。

野菜が育つ期間はだいたい4月に種蒔きすると8月くらいに収穫終了。
9月にまた種を蒔いて12月に収穫終了くらいですね。
ベビーリーフの場合は1か月くらいでベビーではなくなって大人の野菜になります。
ラディッシュなどの根菜はまだやったことがありませんが、チャレンジして成功されている方もいらっしゃいますよ。

夏場に培養液が高温になると野菜がぐったりして弱ってしまいます。
厚くなる前に大きく育てて葉っぱで容器が日陰になるようにするとか
カバーをかけるなどして高温にならないようにしてあげるのがいいです。

私が試してみた限りでは土で育てるよりも簡単なイメージなのでチャレンジしてみてくださいね(@^^)/

スー子

まあくん様。

水耕栽培はじめようと思い、検索で一番わかりやすかったので
メールさせていただきました。
写真の撮り方も上手ですね。

質問があるのですが、
水耕栽培というのは、ビニールコップなどに 培養液、
そのまま注いで、そこにスポンジ苗を入れるのはだめですか?
藻が出ちゃうからかな?

あと、
一度作って育った苗、例えば、ベビーリーフや葉物は、
どのくらいで収穫が終わりになりますか?

あと、ラディッシュなどの根菜は無理ですよね?

あと、夏場の高温時は培養液が温くなっても
そのままでいいですか?

教えて欲しいです。
すみません、土でしかベランダ野菜作ったことなくて、、、。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です