ぶどうが病気にかかってもくじけないまあくんです。ベランダ菜園のぶどうが、葉が茶色く枯れてるみたいになってて病気にかかっちゃったみたいです。調べてみたら放置するとブドウが枯れてしまう褐斑病という恐ろしい病気だったので、皆さんにも症状や対処法を紹介します!
ぶどうの葉が茶色くなる謎の病気が発生!

うどん粉病にかかったものの、適切な処置で見事に復活してくれたブドウが元気に育ち始めてからしばらくたった5月21日。
今度は葉がこんな風に茶色くなってるのに気づきました。
葉焼けじゃなさそうだし、ハダニがついてるわけでもないし、また病気かな~?
よくみてみると、全部の葉がなっているわけでなく、特定の枝の葉がこうなってるみたい。
春からずっと曇りや雨が続いたので、生育不良とか根腐れとかかな~?
色々調べてみると、どうやら褐斑病という病気にかかってるかもしれないという事が分かったんですが、この時は断定できなかったので少し様子を見ることに。
※この時すでにぶどうは褐斑病にかかっちゃってます。
褐斑病になったぶどうの症状
僕が病気を断定できずに見守ってたために、褐斑病になったぶどうがどうなるかを実際に体験してしまったので、その時の様子を元に症状を詳しく紹介しますね。
褐斑病でブドウが成長しなくなる

僕が原因を分からずに見守ってると、褐斑病になってるぶどうは全く成長しないという症状が発生しました。
上の写真は5月26日のブドウの木の様子です。
うどん粉病で枝をだいぶ撤去したことや、その後曇天続きだったことでちょっと葉が少ない印象ですが、それでも今までは成長してくれてたんです。

そしてこちらが3週間後の6月15日の様子なんですが、ぜ~んぜん成長してません!
こ、これはマジで重症だと思って慌てるわけですが、褐斑病を掘っておくとブドウの成長が止まってしまうという症状が出るみたいです。
ブドウの葉の茶色い変色部分が広がる

それからぶどうの葉っぱの茶色くなっている部分が徐々に広がっていきます。
最初のころは大きくなった葉を中心に葉の縁から茶色くなっていってたんですが、気づけば若葉にまで広がりつつあります。

元気に生育していくはずの新芽の部分まで茶色いまだら模様になってしまいます。
このまま放置しておくと、ブドウの株ごと枯れてしまうわけなんですが、この段階ならまだブドウを助けられる可能性があります。
僕の場合はネットで調べまくり、おそらく褐斑病だろうと推測して農薬を散布することにしました。
ぶどうの褐斑病に効く農薬
