暑い夏でも革靴で仕事してるまあくんです。暑い夏でもお仕事の時は革靴を履かなくちゃいけません!夏に革製品を着るひとなんていませんが、ビジネスパーソンの靴は年中革靴なんですよね。汗もかくし蒸れることだってあるので「清潔で気持ち良く過ごしたい」と思ってビジネス用の革靴を自分でお洗濯してみたので今回はその様子をご紹介!
仕事で酷使してるビジネス用の革靴
こちらが私の使ってるビジネスシューズのひとつ。ホーキンズのプレミアムクールです。 いわゆる定番のブラックシューズで、イタリア製とかみたいにデザイン性は高くありませんが、軽くて底のクッションがあって気軽に履けるので重宝してます。
靴にお手入れが行き届かない
恥ずかしながら毎日磨いているわけではないので、靴の表面には埃がついたりして革の光沢感はほぼなくなってます。それどころか白く曇った感じになってますね。
出張も多いので砂埃とかつきやすいのかも知れません。
足を涼しくしてくれるクールシステム搭載
ちなみにこの靴はプレミアムクールといって足底から通気して夏でも靴の中が爽やかに保たれるっていう快適機能搭載なんです。履いて歩くと通気してるのが感じられるくらい涼しいんですよ。真夏でも自転車通勤の私にはとっても頼もしい機能です。
そんな機能があるとはいえ、夏は結構汗をかくのできっと底のメッシュや側面の革のところは汗がついてるんだろうな~。ちなみに去年ひと夏はいて今年に至る靴なんです。きっと2年分の汗がついてるに違いありません。
靴の裏側にはこんな通気口がついてるよ
こちらが裏側。大胆なくらい大きな通気口が見えてますね。この穴のおかげで空気がとおって涼しくなるわけです。もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが、最大の弱点は雨。水たまりとかに踏み入ろうものならあっという間に靴の中がびしょびしょになっちゃいます(笑)。
洗濯前の革靴の状態を確認
恒例の洗濯前の靴の状態確認です。 全体的に目立った汚れはありませんが、ちょっと埃っぽくなってて、底のソールと革のつなぎ目あたりに埃がたまってます。つま先には小さな傷がありますね。
サイドも革の艶はどこにいったのって感じで、汗シミこそありませんがきっとたくさんの汗を吸っているはずです。
よ~し!すっきり気持ちよく使うためにお洗濯をするぞ~!
ビジネス用お革靴の洗濯の下準備開始!
というわけで、革靴の洗濯の下準備開始です!
まずは靴底の下敷きを外します。このタイプの下敷きは入れてあるだけなのか、簡単にめくれました。
うそ~!靴の中にこんなに埃が!!
下敷きを取り出してびっくり!つま先の部分にこんなに埃がたまってました。思わず笑っちゃうくらいのたまりっぷりに驚かされましたが、ほかの靴ではこんなことなかったので、靴底から通気している靴ならではの現象かもしれませんね。念のためにいっときますが、決して私の靴下が埃っぽいわけじゃないですよ(笑)。
埃の量とつま先だけに固まってついてる状態にびっくりはしましたが、普通の埃のようなので指でつまんで取り除きました。いや~ほんとになんでこんなことになったんだろ~(汗)。
裏側もすごい埃がたまってる
裏側もみてみると、たくさんの埃で目詰まりしちゃってます。これじゃ通気の効果も半減しちゃいますね。
ブラシでホコリをかき出します
埃は小さい穴にたまってたので、ブラシで丁寧にかき出すように掃除してみました。ところがある程度はとれるものの、すっきりきれいにはなりません。仕方ないのでひとつづつ指でつまんで取り除きました。
靴の中もすごいことに
続いて靴の中を見てみるとこっちもすごいことになってます!
通気用のネットの上に埃がたまりまくりです!
まあ地面と直接触れる面に穴があいてるので埃やごみを吸い込みやすいのかも知れませんね。それにしてもこの靴を購入した方達はみんなこんな状態なんでしょうか?
まさか私だけなんてことは・・・
ホコリは丁寧につまんで取り除いたよ
普通の革靴ではありえないことが次々に起こるのでちょっと動揺するとともに、「こんなのブログで紹介していいのかな?」とやや不安になってきてますが、とにもかくにも丁寧に指でつまんで取り除きました。
こちらは金網みたいなのに埃が引っ掛かるみたいで、ブラシはほとんど効果がないのでとにかく指でとりました。
奥の方は手が届かなくて埃が取れない
指を突っ込んでみたりブラシを使ってみたりといろいろやってみましたが、靴の奥の方は指が届かないので埃をとることができません。。。もどかしい限りですが、このまま次の工程に進みます。
埃を取り除いた状態
というわけで完璧ではありませんが、こちらが埃を取り除いた状態です。まだ埃っていうか汚れが残ってますが、洗濯できれいにしていきたいと思います。
ビックリするぐらい汚れてた革靴
気付くと取り除いた埃がこんなにたまってました!いままでこんな埃が入ってる靴を履いてたんだと思うとちょっと恥ずかしくなるっていうか、清潔にいつも掃除しないとだめだなと思うのでした。油断大敵、革靴の中の埃ですね。
革靴の水洗いの様子は次回紹介します!
というわけで予想外の大量の埃のせいで、洗濯する前の下準備に結構時間がかかっちゃったので、石鹸をつかってバシャバシャ洗うお洗濯の様子は後編でご紹介したいと思います。
※最近ブログが長文になりがちなのでちょっとメリハリをつけて少しでも読みやすくしていきたいと思いま~す。
ビジネス用の革靴を水洗いする様子はこちら!
