" />
【6/10まで】楽天で半額スーパーセール開催中!

ちょっと使いに便利!バルコニーで青ネギを水耕栽培してみたよ

休日の朝からカフェで爽やかにブログを書いてるまあくんです。気持ちが爽やかだとブログもスラスラかけるので、たまってた春夏にチャレンジした水耕栽培の結果記事も一気に書いちゃおう!って気持ちになりました。
というわけで今回はバルコニーで育てたネギの水耕栽培についてご紹介!

昨年はちょっぴり苦戦したネギの水耕栽培

DSC05135d88

料理の薬味やいろどりとしてちょこちょtこ使う事の多い青ネギ。自宅で栽培すれば毎日新鮮なネギが好きな量だけ収穫できて便利に違いない!と思って水耕栽培でチャレンジしたのが去年の秋。簡単に育つかと思いきや、意外と成長は遅くて収穫量も少な目だったんです。今年はさらに立派で大きなネギをいっぱい育てようと思って再度チャレンジしてみました。

ネギの種まきをしたのは4月1日だよ

wc2015sp-tanemaki611

他の野菜と同じく、きりのよい4月1日に種まきをしました。今年はカップを使わない新型水耕栽培で試してみたんですが、どれくらいで収穫できるかな~。ちょっと楽しみです。

ちっこいミニチュアタイプのネギみたい

wc2015sp-negi-grow01

そして1週間ほどすると種が発芽してひょろっとしたひげの様な芽が出てきます。種の殻をかぶってるものがあったり、クニッとまがってるものがあったり、ユニークな形をしててちょっと頼りない気もしますがネギのミニチュアができたみたいでかわいいですね。

水耕栽培の苗床に藻が生えてきちゃった

wc2015sp-negi-grow02

ネギは葉っぱが細い上に意外と成長が遅いので、水耕栽培の苗床(ヤシの繊維)に直射日光があたりまくり。なのでこんな風に緑色の藻が映えちゃったりします。特に害があるわけじゃないけど、見た目がいまいちなんですよね。

ゆっくりですが着実に育ってます

wc2015sp-negi-grow05

そして種まきから約1か月たった5月7日の様子がこちら。少しづつですが着実に大きくなって緑色が濃くなってきてます。中には枝分かれをしてネギらしい形になってるものもありますね。逆に全然成長してなくてひげみたいなままのものもあったりするな~。ほんとに自由奔放ですね(笑)。

ネギの成長が加速し始めたよ

wc2015sp-negi-grow07

そして1週間後の5月13日。成長が加速し始めました。太さはそんなに変わってませんが長く伸びてきてて、枝分かれも増えてきてます。この段階になると、小さくて成長していなかったものは葉が枯れてヘロヘロの紐みたいになってきました。

天候不順でも育っていく青ネギ

wc2015sp-negi-grow09

そして6月1日になるとこんなに大きく育ってくれました。今年は天候不順で雨や曇りの日が多かったのですが、しっかり育ってくれたみたいです。天候のせいなのか、培養液が多めだったからなのかわかりませんが、恐ろしいくらい苗床に藻が生えてますね。
しっかりお手入れせねば(笑)。
それから太陽の方に向かって伸びてるせいか、バルコニーの外側に向かって傾いてきてますね。

ネギの根元が白くなり始めたよ

wc2015sp-negi-grow10

そして10日後の6月10日。久々にお日様の光が当たって気持ちがいいな~と思いながらネギをみてみると、ちょっとづつ太くて立派になってきたネギの根元が白くなってることに気づきました。よりネギらしくなってきましたよ。
それから葉の表面が白っぽくなって販売されているネギみたいな感じになってます。苗床が浅いせいか、根がしっかり貼っていないからか理由はわかりませんが、ネギはやっぱり太陽の方に向かって傾いてますね(笑)。

水耕栽培のネギが収穫できるくらい大きくなったよ

wc2015sp-negi-grow11

種まきから2ヶ月半くらいたった6月20日。水耕栽培で育てなネギがこんなに大きく育ちました~。もう完全に傾いて商品棚に陳列されてるかの様な状態になってるのはさておき、今年はばっちり育ってくれたみたいです♪
ちなみにトレーの半分だけにネギが植わってるのは、残りの半分に種まきした大葉が全く発芽しなかったからです。ネギと大葉で「薬味トレー」にしたかったんですが、ネギだけになっちゃいましたね(笑)。

青ネギの水耕栽培大成功~!

wc2015sp-negi-grow12

というわけで青ネギの水耕栽培大成功です。振り返ってみると、ラッキーなことに春夏の栽培なのに、虫は全然こないし、病気もありませんでした。
しいて言えばほかの野菜に比べて藻が生えやすいってのが弱点かもしれませんが、見た目を気にしなければ全然問題ありません(笑)。
根があまり張らないみたいで傾きやすいので、今度育てるときは苗床の魔法の土(ヤシの繊維)を深めにしてあげようと思います。

それから収穫したネギはお好み焼やスープの彩としてつかってみましたが、シャリシャリしたネギらしい食感がとってもおいしかったです。刻みネギは購入して冷蔵庫に入れとくとすぐダメになっちゃいますが、自宅で栽培すればいつでも採れたての新鮮なネギを好きな量だけ使えるのでとっても便利。一度栽培してみてはいかがでしょうか。

役に立ってくれるといいな。まあくんのなんでもミニ情報!

藻が生えてきたらシャワーで洗い流し大作戦!

wc2015sp-negi-grow03

藻が生えてきやすいネギの水耕栽培ですが、私は農薬とかを使うのは怖かったので、こうやってシャワーをかけて藻を洗い流しました。洗い流したというよりは、藻のついてない部分が表面にでてきてわからなくなっただけの様な気もしないでもありませんが、まあ良しとしましょう(笑)。

苗床がこんなにきれいになったよ

wc2015sp-negi-grow04

ほ~ら。こんなに綺麗になります。さっきまで藻が生えてたとは思えないでしょ。藻は何度も生えてきましたが、こうやってシャワーで水をかけるだけで綺麗になるので、とりあえず見た目を何とかしたいという方は試してみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です